中小動物侵入防止ネットシステム(かたまったくん)
中小動物侵入防止ネットシステム(かたまったくん)についてのお問合せ
|
かたまったくん
![]() | 「かたまったくん」はネイチャーステーション古谷代表が考案した「楽落くん」をより簡便に、より効果的に改良した中型動物全般における侵入防止柵です。「かたまったくん」は動物の習性を巧みに利用した新しい形の獣害・食害対策を提案します。特にアライグマやハクビシンから貴重な農作物を防護することに高い効果が見込まれます。 |
「かたまったくんのメカニズム」
動物の習性を利用した獣害対策用のネット電気柵の設計です。
![]() STEP 1:かたまったくんを「壁」として認識する。 | ![]() ・アライグマ、アナグマ:手で触る ・イノシシ:鼻で触る | ![]() |
【効果確認動画】
対象動物:アライグマ
「かたまったくん」の特徴
「かたまったくん」は特徴の異なる3つの部位に別れており、それぞれの特長を組み合わせて獣害・食害を防止するシステムです。
通電部
・ネットの最上段には導電線が導入されています。
・中型動物の探査行動を誘導し、感電させる効果を持ちます。
・白色の導電線は動物の興味を引く効果もあります。
樹脂ネット部
・東レ株式会社製熱硬化ポリエステルを利用した硬化ネットです。
・熱により硬化するポリエステル繊維を柵部に用いることで自立性を確保しています。
・硬いため噛みつきを抑制し、通電部への誘導を促進します。
・耐摩耗性も高く、噛む習性が高い動物(タヌキ等)にも対応します。
スカート部
・柔らかい通常のポリエステル繊維を使用し、地面の凹凸(不陸)に対応します。
・もぐる習性の強い動物(アナグマ、タヌキ等)にも対応します。
![]() |
施工手順
|
|
|
|
留意事項
・かたまったくんは設置したその日から昼夜問わず通電を開始してください。・雑草が通電部に接触すると漏電し、電圧が下がるため、こまめに周囲の草刈りを行ってください。
・どうしても網の正面の地面がコンクリートとなる場合は、金属線入りのシート(別売)を敷いてください。
・設置の際は周囲の状況に注意し、木や板などの動物の踏み台にあるような障害物を除去してください
・通電部に他の金属が接触しないように注意してください。
注 意 —— 「きけん表示板」を見えやすい位置に必ず設置してください。
警 告 —— 正しく設置しないと効果が表れない場合があります。「お子様や家畜・ペット」が近寄らないようにご注意ください。金属線は電気を通します。電力線の近くや雷には十分ご注意ください。
「かたまったくん」の施工実績
製品の高い効果と手軽な施工方法が、全国のユーザーからの多くの支持につながっています。
![]() ・保護対象:とうもろこし ・対象動物:アライグマ、キツネ | ![]() ・保護対象:金冠瓜 ・対象動物:アナグマ | ![]() ・保護対象:めだか ・対象動物:アライグマ、アナグマ |
![]() 場所:佐賀県佐賀市 ・保護対象:ミツバチ ・対象動物:アライグマ、タヌキ | ![]() 場所:長崎県大村市 ・保護対象:イモ類、落花生 ・対象動物:イノシシ | ![]() 場所:長崎県雲仙市 ・保護対象:イチゴ ・対象動物:アナグマ、キツネ |
「かたまったくん」の仕様
ネットの3層部材による仕様設計。軽量で耐久性の高いポリエステル素材を利用しています。※1
![]() |
|
※1 ネット3層部材による仕様は特許出願中です。
「かたまったくん」設置に必要な部材
少ない種別のパーツで構成されるかたまったくん。容易な施工を実現いたします。
![]() | ![]() FRP支柱(φ14mm) |
![]() | ![]() |